2021年03月31日

4/23(金)【体験レッスンのお知らせ】はじめてのインド舞踊

三浦 知里の画像のようです

春からの新講座〜🌼✨
「はじめてのインド舞踊」

インド舞踊は、
エネルギッシュで力強い裸足のステップと、
しなやかで優雅な上半身の動きに特徴があります。
🌕🌞

📝この講座では…
下半身を鍛える足のステップ
をメインに体づくりを行いながら、
インドの文化や古典舞踊の世界を
1から学んでいきます。

ダンス経験がなくても大丈夫です、

インド、インド舞踊、ヨガに興味のある方、、
自分を変えたい方、新しい自分に出会いたい方、
世界全体の役に立ちたい方へもお勧めです。😌✨

講師の三浦知里は、「祈ること」
が 世界全体に対して唯一平等にお役に立てること
だと気が付き、
体を動かした経験ほぼ0から
インド舞踊を始めました。

『見た目だけでは物の価値は測れず、
どんな意識をもとに存在するか、が大切です。
ですから、どなたでも始めて頂けます。🙏✨

オディッシーダンス
ジャガンナート寺院内での奉納舞として、マハリと呼ばれる巫女たちによって踊られてきました。寺院彫刻に命が吹き込まれたような優雅な姿から、踊る彫刻とも呼ばれています。

次回の体験レッスン👇✨
4/23(金) 12:00〜13:00

会場:イオンタウン有松2F
名古屋市緑区鳴海町字有松裏200番地
受講・体験・見学のお申込は、
DMでも承ります🙏✨


#名鉄有松駅 #jeugiaカルチャーセンター #トリダーラ #インド舞踊 #オディッシーダンス #インド #名古屋でインド
posted by Susant at 10:15| インド舞踊クラス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月23日

2021年の素敵な出会い🌸

今らしく生きるのに
一層求められていること

自由な発想とフットワーク、
そして物事の本質を見通す力、
魂の声を信じ抜く力。



その様な時代に、またも素敵な出会いを
宇宙神 ジャガンナートさま(陰陽や、それを超越した全て=自らも含む、また空^^)
のお導きにより頂きました。聡子さん。
とっても純粋で智慧があられ、情熱もある、素敵な方です。
プライベートレッスンでオディッシーを1から指導させて頂いております。

そして、はやくも舞台デビュー!?
果たされることに、なりそうです。凄い!

愛と情熱のあるスピード感を、
さりげなく ささやかに 確信を持って
正しいゴールへ導かせて頂くこと

つまり
お相手の望んでいらっしゃることを
一瞬で見抜き、粘り強く、時にスピーディーに
シェアさせて頂くこと、

そこに、自己の利も損も
入り込む隙はありません。




三次元で輝くには
私個人は余りにも地味 笑 なのに、
直感で、またじわじわと
本物を感じて 着いて来てくださる
生徒の皆様
いつも、有難うございます。

皆さんのお陰で、
私はここに居させて頂けます。神謝






◇本気でオディッシーダンスを習いたい方、
先生、あるいはステージダンサーになりたい方、スタジオ、オンライン共に
プライベートレッスンで対応させて頂きます。
ぜひ、ご相談ください。✨

人によりますが、初回レッスン〜約半年は基礎をメインに習得して頂き、大体1年以内で、演目をステージで踊れるようになります。
これは、古典舞踊習得を1から学ぶペースとしては 速いです✨😌🙏

satoko.jpg
#インド古典舞踊
#オディッシーダンス
#本気の習い事
#トリダーラ
#名古屋ダンス
#odissi

posted by Susant at 11:39| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月05日

ムドラーを覚える工夫✋✨

昨年オンラインレッスンを始めて、
思いがけず、久しぶりに再会できた生徒さん(以下Nさん)がいらっしゃいます。

Nさんは、教室から一旦去られても
私の作成したオディッシー座学のプリントを6年間も保存していてくださっていたそうです。

因みに当時の私は 踊りを教えるのもほとんど初めてで、年齢も若く 色々と未熟だったのですが・・^^
技術と経験はなくても、とにかく一生懸命に、皆さんと向き合ってきました。
真摯にやりきっていれば、必ず何かが巡って自分に返ってくるのだなあと、
Nさんとの奇跡の再会から改めて、確信させて頂いております✨

彼女は関東圏にお住まいで、まだ実際に会えてはいませんが、
今は月に2回のオンラインレッスンとメール、そしてお手紙のやりとりで
心通じています。💛

今年は、ぜひお会いできたらなぁ と思っています。
.
.
.
さて、オンラインレッスンの受講は、自ら復習予習、練習を続けられる方に向いています。
Nさんは、今オディッシーダンスの基礎に取り組んでくださっていますが、
その過程で「ハスタ・ムドラー」というインド舞踊の手話表現に取り組んでいます。

ムドラーに限らず、インド語に馴染みのない私たち日本人にとって
単語の暗記はなかなか大変なのですが、、

漢字を充て字して覚えていると、Nさんが教えてくれました。

mudra_nana.JPG

手書きのイラストも、すごいです〜!
色々なメモもあり、素晴らしい練習の集積だなあと思いました。👏✨
時間をかけてくださっている分だけ、自分自身の内側に
しっかり身についていく面が、やっぱりあります。

Nさんによるとパタカは旗可だそうですが、
実際、パタカの言葉の意味は旗なのです。

無理やりな感じもありますが 笑

漢字にしていくと、
サンスクリット語の語源と繋がる発見がたくさんありそうです。
意味も覚えられて一石二鳥ですね、
日本語がわかるからこその、ユニークで素晴らしい工夫です😊✨

Nさんの成長を、今後も楽しみにしています。

Jay Jagannatha


posted by Susant at 15:04| インド舞踊クラス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月04日

【インド舞踊トリダーラ】2021年3月のスケジュール

★2021年3月のスケジュール【インド舞踊トリダーラ】
、「TRIDHARA JAPAN 2021 MARCH SCHEDULE」というテキストの画像のようです
++++++++++++++++++++++++++

主な予定は…

●4月〜「はじめてのインド舞踊」講座が新規開講します!
@JEUGIA有松カルチャーセンターイオンタウン有松
体験会:3/26(金)12:00〜13:00
講師:トリダーラ日本支部主宰 三浦知里

●レッスンリニューアル!月額制動画配信アプリBenefitness
「ナマステ☆ダンササイズ」600円/月
講師:トリダーラアシスタント 森香織

●トリダーラ公式パートナーpatsu curryイベント
東インド料理教室:3/21(日)11時〜@北区・食のアトリエゆいの森
ワンデーpatsu curry:3/28(日)ランチタイム@南区・隠れ家ギャラリーえん

++++++++++++++++++++++++++

【 月間スケジュール 】

<オンラインレッスン>
◇zoomオンラインレッスン
3/14(日),27(土) 10:00〜11:00

◇ツイキャス無料配信 講師:森香織
3/6(土),13(土),20(土) 10:00〜

<スタジオレッスン>
◆イオン八事カルチャークラブ
3/1(月),8(月),22(月),29(月) 10:15〜11:30

◆ロングウッド高蔵寺カルチャースクール
3/7(日),21(日),28(日) 10:00〜11:15

◆知立カルチャーセンター
3/6(土),20(土) 11:00〜12:00

◆JEUGIA有松カルチャーセンターイオンタウン有松
体験会:3/26(金)12:00〜13:00

<オンライン・対面プライベートレッスン>
3/3(水)10:00〜11:30
3/4(木)10:00〜11:00
3/5(金)13:00〜14:00
3/6(土)18:30〜20:00
3/7(日)13:30〜15:00
3/11(木)10:00〜11:00
3/12(金)9:15〜10:45
3/19(金)9:15〜10:45
3/20(土)18:30〜20:00
3/25(木)10:00〜11:30/18:00〜19:30
3/26(金)18:30〜20:00

【今後の予定】
★7/23(金)第4回インド舞踊トリダーラ発表会@文化フォーラム春日井
.
.
.
.
.
レッスン詳細・ご予約は下記の各ページから行って頂けます。
↓↓
◇zoomオンラインレッスン
「インド舞踊エクササイズ★」単発 10:00〜11:00

◇ツイキャス無料配信「ナマステ☆ダンササイズ」
講師:森香織 毎週土曜 10:00〜

◆イオン八事カルチャークラブ
「インド式エクササイズ」第2・4月曜10:15〜11:30

◆ロングウッド高蔵寺カルチャースクール
「インド舞踊」月3回 日曜10:00〜11:15

◆知立カルチャーセンター
「インド舞踊エクササイズ」第1・3土曜11:00〜12:00

◆JEUGIA有松カルチャーセンターイオンタウン有松
「はじめてのインド舞踊」第2・4金曜12:00〜13:00

◇オンライン・対面プライベートレッスン
tridharajapan@gmail.com
.
.
.
.
.
【東インド古典舞踊オディッシー】
オディッシーダンスは、東インド、オディシャ州の古典舞踊です。聖地プリーにあるジャガンナート寺院内で、マハリという巫女によって踊られてきました。踊りの特徴は曲線的で優美な体の屈曲(バンギ)で、この地方の寺院に多く残されている石造彫刻などから影響を受けています。私たちの踊りのスタイルには、この土地の伝統的な文化であるトライバル(部族)やフォーク(民族)の要素も含まれており、普遍的で純粋なエネルギーが感じられます。

【講師プロフィール】
三浦知里は名古屋市出身の若手インド舞踊家。東インド古典舞踊オディッシーダンスのグルデバプラサッドダススタイルを受け継ぐ。19歳で初めてインド、オリッサ州を訪れる。グル・ガジェンドラ・クマール・パンダの来日公演をきっかけに舞踊家を志し、以降同師に師事。日本、インド、マレーシア、シンガポール、台湾で舞台を経験。2014年に奈良市長賞を受賞。インドでも受賞多数。2013年より舞踊の指導を始め、2016年に歴史あるトリダーラ舞踊学校の日本支部を立ち上げ。インド本校から師匠や若手舞踊家らを招聘し公演やワークショップを主催する傍ら、自身も毎年インドで舞台に立つ。現在もクラス指導・イベント出演など幅広く活躍中。この踊りのスタイルが持つ"究極の自然さ"に至るべく修練を積む。

#インド舞踊 #名古屋 #愛知 #春日井 #オンラインレッスン
#オディッシーダンス #インド舞踊トリダーラ #三浦知里
#森香織 #patsucurry #zoom #習い事 #ダンス #Odissi
posted by Susant at 13:35| スケジュール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする